FX初心者がクロス円の取引をしない方がいい理由
日本人がFXを始めた時にありがちなのが、
単位が『円』で馴染みのあるクロス円から取引を始めることではないでしょうか。
管理人自身も初心者の頃はGBPUSD=1.3など、ドルストレートペアのレートを表示されてもピンと来なかったので、
オージー円(AUDJPY)やポンド円(GBPJPY)などをメインに取引していましたが、当然のごとく負けていました…。
ポンド円(GBPJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
結論から言うと、ドルストレートであるドル円以外の円ペア、
いわゆるクロス円の取引は初心者のうちは避けるべきだと思います。
当然ながら初心者はFXで損失を出しやすいのですが、その原因にわざわざ難易度の高いクロス円を選びがちなことは無関係ではないと思います。
名作マンガ『FX戦士くるみちゃん』で主人公くるみちゃん一家の運命を変えたのはオージー円でした…。
ドル円以外の円ペアは実在しない合成通貨
12/18
ちょっと図を作りました
クロス円のイメージです
図にも書いてますが、ドル円とドルストレートのバランスでクロス円は動きます今がどちら側の影響を受けているのかを判断しないといけないので、私は別々に取引をしています pic.twitter.com/ds0I0eHLNO
— エンヴィ@Toybox(募:全身義体) (@ignis_envy) December 18, 2019
ポンド円(GBPJPY)やオージー円(AUDJPY)などの通貨ペアは実際には存在せず、
ドルストレートペアである
などを同時に取引することで、見た目上その通貨ペアを取引しているように見せています。
クロス円は外国勢が好むドルストレートに比べると取引量が少なく、特に短い時間足ではテクニカルが効いているのかどうか怪しい側面があります。
当然ですが、ポンドドルは売られていてもドル円が上昇していればポンド円は上昇継続と言うことも。
画像はポンド円の15分足ですが、ポンドドル以上にヒゲだらけのチャート。
15分間で30pipsほど動いていることが多々あります。
ポンドドルとドル円の値動きの両方が反映されるためで、それこそ初心者が手を出せばあっと言う間にゼロカットされかねません。
2019年8月にポンド円(GBPJPY)の下落を予想していたX(旧Twitter)アカウント
ただし、ドル円に非常に強いトレンドが発生している場合は相関関係も強くなる傾向があるようです。
恐らく全てのクロス円ペアで逆張りのポジションが溜まっていくことによって、中間通貨として取引されるドル円自体も影響を受けやすくなるのではないでしょうか。
ポンド円やユーロ円のショート=半分はドル円のショート=ショートが踏み上げられる
元ツイ消えてたけど検証がてらドル円とクロス円の3年のデータ見てみた。週次ベースでドル円とクロス円(ユーロ円、ポンド円)の相関はそれぞれ0.44、0.33で弱い相関。しかしクロス円が1%以上の動きとなった場合はそれぞれ0.70、0.92で極めて高い。要はドル円とクロス円は同方向に動いてる@swingtrman pic.twitter.com/UkplFbfBPt
— らいの (@Rishare1717) July 24, 2021
クロス円に対して懐疑的な記事を書いておいて何ですが、2024年2月の投資日記ではあえてドル円ではなくポンド円のロングをしました。
記事執筆時点ではドル円・クロス円ともに明確に上昇トレンドだったので
基本的にドル円と相関している時はドル円よりもポンド円の方がpipsが抜けることが多いので、
ドル円の半分のlotで試しにポンド円のポジションを持ってみるのもいいかも?
ただし、以下に記載したように円ペアは1pips0.01円=1銭で固定なので、pipsを抜けても損益はドルストレートペアと対して変わらないと言うこともありえます。
クロス円など円ペアのpipsあたりの利益は1pipsあたり0.01円で常に固定
円ペアの損益計算はシンプルで、1pipsあたり0.01円で固定です。
- 0.1lotだと1pips=100円
- 1lotだと1pips=1,000円
一方でドルストレートペアは為替レートが反映されるので、
例えばドル円が150円の時は1pipsあたり150円、120円の時は120円。
XAUUSD(ゴールド)、NYダウなどのCFDもドル建てなので同じ
クロス円の方が一般的にドルストレートペアよりボラティリティが高いとは言え、
為替レートまで考えるとクロス円とドルストレートペアでそれほど損益が変わらないこともあります。
ドルストレートペアの方が一般的にスプレッドが狭いので、ボラティリティだけを求めてクロス円を取引するべきかはちょっと考えた方がいいです。
クロス円を選ぶなら比較的取引量が多いユーロ円がオススメ
- ユーロ
- 円
と言う基軸通貨同士なので、合成通貨とは言え取引量は他のクロス円よりも多くテクニカルも効きやすい傾向が見られます。
ただし、ドル円とユーロドルと言う逆相関関係になりやすいペアの合成通貨のため、クロス円としてはボラティリティが控えめなのが難点。
合成通貨特有の難易度に対してボラティリティが見合っているかどうかは微妙なところ。
逆相関=一般的にドル円が上昇するとユーロドルは下がりやすく、ユーロドルが上がるとドル円は下がりやすい
基本はドル円やユーロドルなどの取引量が多いドルストレート通貨ペアを選ぶ
ドル円やユーロドル(EURUSD)はいわゆるドルストレート通貨ペアで、為替FX全体でも取引量がトップ。
ボラティリティはポンドペアなどに比べれば少なめですが、取引量が多いので極端な値動き・ヒゲが出ることもあまりない通貨ペアです。
ポンドドル(GBPUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
慣れてきたらポンドペアに手を出すのもいいですが、
ポンドペアも最初のうちはポンド円(GBPJPY)より先にポンドドルを取引するのがオススメです。
どの通貨ペアで取引するにしろ、初心者の方はできる限りXの有名アカウントをフォローするなどしてエントリーの根拠や資金管理を学んでください。
X(旧Twitter)で為替・ゴールドFX/BTCFXのポジションやエントリーを公開しているアカウント
クロス円は逆張りのリスクヘッジとしては使える
管理人はドルストレートペアのチャートを見て逆張りをする時にあえてクロス円の方を選ぶことがあります。
例えば2019年10月9日のポンドドル(GBPUSD)は1.22前半まで下落し、1.22を割れるかどうかと言う瀬戸際。
底をつく前の1.222あたりで逆張りロングを検討したのですが、この時にドル円は上昇トレンドだったのでドルストレートのポンドドルではなくポンド円のロングを選択しました。
結果としてポジション保有後にポンドドルはさらに下げたものの、ポンド円はドル円に引っ張られる形で反発し15pipsほどで利益確定。
- 逆張りのヘッジとして使うことでリスク分散になる
- 運良く両通貨ペアが同じ方向に動けばドルストレート以上のpipsが抜ける
これがクロス円の魅力と言うこともできます。
ポンド円(GBPJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
クロス円のキリ番が強烈に意識されることがある
2022年2月時点でポンド円158円、ユーロ円133円を付けたあとに利確ラッシュが発生、それぞれ2円(200pips)ほどの下落をしました。
ドルストレートペアのポンドドルやユーロドルでは特に意識されるようなキリ番ではなかったので、
複数のクロス円ペアが揃ってキリ番に到達した時はちょっと注意してみてもいいかも知れません。
テクニカル考察記事一覧
基本・心構え
インジケーター・オシレーター別
- MT4/MT5アプリにMACDを表示して相場の転換に乗る
- オシレーターRSIとDeMarkerのMTアプリへの追加方法と使い方
- MT4/MT5アプリにボリンジャーバンドを追加する方法と使い方
- MT4/MT5アプリに一目均衡表を表示する方法と解説
- パラボリックSARとフラクタル(Fractals)を使って天底を見極める
- オーサムオシレーターとアリゲーターによる売買サイン
応用
- 288EMAと48EMAと5分足でトレンドを見極める鷲津理論
- フィボナッチ138.2と161.8からのショートは有効
- 為替FXやゴールドのLS比率を確認できるサイト
- アメリカ10年国債と株価指数、ドル円、ゴールドとの相関
- 為替や債券、ゴールド先物に対応したイナゴフライヤー
- 通貨強弱が確認できるサイトまとめ